新聞 競馬ブックの見方、読み方
![]() |
競馬新聞の読み方
競馬新聞である専門紙・競馬ブックには、勝馬検討に役立つ、競走馬の過去の成績、そのレースの特徴や傾向、綿密な取材による各馬の情報など膨大なデータが掲載されています。 リンク→ 競馬ブック 能力表の見方(プリント用PDFが開きます) |
馬番・枠番、競馬ブック印欄 馬券購入、レース観戦時に必須の馬番・枠番。競馬専門紙競馬ブックのキモともいえる◎や○、▲などの印=予想欄です。 競馬ブックでは、開催場所にあわせて予想者を入れ替えています。関東では、美浦のトラックマン(記者)が、関西では、栗東のトラックマンがそれぞれ名を連ねています。
|
![]() ![]() |
◎○▲など予想印 基本的には、複数のファクターを吟味して 以上の2種類を使い分ける。上位から順番に◎○▲ ※特殊なケース ◎ 勝負気配を感じて危険を承知で推奨する馬 印欄は他にも馬券検討に役立つ、ブリンカー装着馬や遠征馬、そして競走馬1頭1頭、1レース毎に算出されるレイティングが載っています。 |
馬番・枠番欄
枠番によって騎手の帽色が分けられています。 |
競馬ブック印、予想欄
レイティングは、各馬の能力を数値化したものです。数値が大きいほど評価が高くなります。各馬の近走に重きを置いて競走成績をコンピュータにより解析し、算出していますので出走毎に数値が変化します。 競走成績のない初出走馬、地方から転入して緒戦となる馬、障害戦における初障害馬にはレイティングがなく空欄になっています。 中段は予想印。 下段の左は、単勝予測オッズ(☆は50倍以上)、または前日発売などあった場合は、JRA発表オッズ。 右は展開予想。予想される位置取りを矢印の長さで示します。〔逃先差追〕も同じ。 |
|
騎手、馬名、厩舎欄 騎手、競走馬、厩舎のプロフィールがかかれている。実は、そのほかにも勝ち馬検討の役に立つ情報がぎっしり入っている「騎手欄」、「馬名欄」、「厩舎欄」について詳しく説明します。 このページを離れてこのページのすべての動画を再生(別ウインドウが開きます) |
![]() ![]() ![]() |
騎手欄
重量は斤量=負担重量のこと。下の数字は当該騎手の騎乗成績。この場合は、「蛯名騎手はこれまでにイスラボニータに騎乗して、1着が4回、2着が1回、3着が0回、4着以下が0回だった」ことを表しています。
|
馬名欄
記号の定義
|
記号の定義:競走馬の所属
|
厩舎欄
新馬戦の場合は、所属厩舎、所属場所、所属厩舎の過去1年間の新馬戦における連対率を表記しています。
|
新馬戦の数値と記号について 収得賞金(クラス分け用)算出法 |
競走成績&最高タイム欄、短評欄 勝ち馬検討の助けとなる「競走成績欄」、「最高タイム欄」、「短評欄」について詳しく説明します。 このページを離れてこのページのすべての動画を再生(別ウインドウが開きます) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
競走成績欄
この欄のコース別競走成績は、縦に表示しています。中山、東京、京都、阪神及び全芝、全ダとも、上から1着(太字)、2着、3着、4着以下の成績トータルです。 |
最高タイム欄
上から順に1400、1600、1800、2000mでの最高走破タイムを表します。 |
短評欄
短評は当該馬の評価です。過去のレース内容や調教、厩舎取材からの感触など、競馬ブックが誇る精鋭スタッフが当該馬の本質を見抜き、すべてをこの6文字に凝縮しています。 |
成績欄(前走欄) 競走馬の能力を測る上で重要なポイントとなる「成績欄(前走欄)」について詳しく説明します。 このページを離れてこのページのすべての動画を再生(別ウインドウが開きます) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1行目
1回東京 |
2行目
1800m芝Dコース(内回り・外回りコースがある競馬場は〔内・外〕、移動柵によるコース設定〔A・B・C・D〕も表示しています)を1分48秒1で走破したことを示します(時計の白抜き数字はレコードタイムであったことを示しています)。蛯名騎手が57キロ(重量が○数字の時はそのレースがハンデ戦を示し、重量の後ろのBはブリンカーを、Cはチークピーシズを着用していたことを示します)で騎乗しました。次の印は、そのレースにおける本紙の予想印または降着後の順位を示します。 |
3行目
レースのペース(Hはハイ、Mは普通、Sはスロー)と、前半3ハロン(1000mのレースは前半2ハロン)―後半3ハロンのタイム(太数字は、そのレースで最速の上がりタイム)と、レース通過順および4角を回った位置(最内・内・中・外・大外)です。通過順は1900m迄は左から2角、向正、3角、4角。2000m以上は、スタンド前、2角、3角、4角。(○囲みはその位置で不利。一番左の○囲みはスタート時の不利を含みます)〔太字の数字は致命的不利を表します〕。※1ハロンとは200mです。 |
4行目・5行目
2着馬(2着以下の時は1着馬)の馬名(馬名が太字の時はレコード)と、2着馬(2着以下の時は1着馬)との着差。出走時の馬体重と馬番、単勝売上げ順の人気。 |
太線の区切り
2カ月半以上休養または待機した場合は、競走成績欄と競走成績欄の境を太線で区切りました。イスラボニータの東スポ杯2歳Sと共同通信杯をみると、太罫を挟む2戦成績で左が11月16日の成績で、右が2月24日の成績で、その期間2カ月半以上となっていますので罫線が太くなります。その前10月19日の成績との仕切り線とは一目瞭然です。 |
![]() |
まとめ
上記説明をすべて覚える必要はありません。わからなくなったときは、専門紙・競馬ブックの能力表の上部に簡単な説明が書いてあります。 |